保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

公表:令和5年3月31日
アンケート期間:令和5年2月1日~令和5年2月28日
事業所名 放課後等デイサービスサンサン
保護者等数(児童数)20人(22人) 回収数17 割合 80%
チェック項目 はい どちらともいえない いいえ わからない ご意見 ご意見を踏まえた対応
環境・体制整備 1 子どもの活動等のスペースが十分に確保されているか 15 1 1 安全に配慮しつつ、活動内容や利用者の人数によってスペースを工夫し、のびのび過ごせる環境を随時検討していく。
2 職員の配置数や専門性は適切であるか 14 3 配置基準の人員は満たしている。
日によって偏りが出ないよう配慮している。
3 事業所の設備等は、スロープや手すりの設置などバリアフリー化の配慮が適切になされているか 12 1 4 対応可能な限りのバリアフリーは行っている。
適切な支援の提供 4 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析された上で、放課後等デイサービス計画※ⅰが作成されているか 17 面談等でニーズや課題の把握に努め児童発達支援管理責任者が作成している。
5 活動プログラム※ⅱが固定化しないよう工夫されているか 16 1 季節ごとにプログラムを考え、週末・祝日・長期休みには調理や買い物学習等の活動も行っている。
6 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか 6 4 2 5 コロナの状況等を考慮しながら、公共施設や公園や児童館等、週末・祝日・長期休みは活用の機会を増やしている。
保護者への説明等 7 支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明がなされたか 17 契約時に説明を行う。その後、質問があった際にも分かりやすく説明できるよう努めている。
8 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解ができているか 17 連絡帳や送迎時に当日の状況を話したり記録してお伝えしており、保護者からのご意見もいただくことがある。
9 保護者に対して面談や、育児に関する助言等の支援が行われているか 17 定期的に面談をし、保護者の気になったことや家庭での状況を共有しながら、助言を行っている。
10 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により保護者同士の連携が支援されているか 3 2 7 5
  • 仕事の関係で参加できない。
  • 保護者交流を求めていない。
保護者の意見・要望を聞きながら、連携に努めたい。
保護者会等の要望が高まれば考えていきたい。
11 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知・説明し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか 14 2 1 苦情がない為わからない。 苦情があった場合は、職員間で十分な話し合いを持ち、改善策を踏まえて迅速に対応している。
12 子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされているか 17 今後とも継続していきたいと考えている。
13 定期的に会報やホームページ等で、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報や業務に関する自己評価の結果を子どもや保護者に対して発信しているか 16 1 定期的に、活動概要や行事予定をホームページやお便りにて発信、自己評価も掲載しています。
14 個人情報に十分注意しているか 15 2 契約時に説明をし、同意を頂いている。今以上に細心の注意をはかります。
非常時等の対応 15 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、保護者に周知・説明されているか 13 2 2 マニュアルの策定はしているが、保護者への周知・説明を改善していく。
16 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出、その他必要な訓練が行われているか 13 2 2 避難訓練は定期的に行っている。保護者には連絡帳で伝え、ホームページに記載しているが今後とも周知できるように努力していく。
満足度 17 子どもは通所を楽しみにしているか 16 1 デイがあるから学校に行ける 今後も楽しく通所できるように、利用者の要望を聞き、工夫して支援していく。
18 事業所の支援に満足しているか 17 全体的に不満はなく、満足しております。 今後も満足していただけるように支援していく。
※ⅰ 放課後等デイサービスを利用する個々の子どもについて、その有する能力、置かれている環境や日常生活全般の状況に関するアセスメントを通じて、総合的な支援目標及び達成時期、生活全般の質を向上させるための課題、支援の具体的内容、支援を提供する上での留意事項などを記載する計画のこと。放課後等デイサービス事業所の児童発達支援管理責任者が作成する。
※ⅱ 事業所の日々の支援の中で、一定の目的を持って行われる個々の活動のこと。子どもの障がい特性や課題、平日/休日/長期休暇の別等に応じて柔軟に組み合わせて実施されることが想定されている。
令和4年 評価表 >

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)

討議年月日:令和5年3月1日
公表:令和5年3月31日
事業所名 放課後等デイサービスサンサン
 
チェック項目 はい どちらともいえない いいえ 改善目標、工夫している点など
環境・体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 3 2
  • 指定基準は満たしている。活動時の内容によって、スペースを有効利用できるよう工夫している。
  • 限られたスペースの中で出来るようなプログラムを考えている。
2 職員の配置数は適切であるか 3 2
  • 配置基準の人員は満たしているが、曜日によって利用者が異なり、様子も変わるので職員が手薄にならないよう調整している。
  • 不足にならない様、配慮している。
3 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が適切になされているか 3 2
  • 今後、見学・体験で施設に対して疑問点があった場合、考えていく。
  •   
  • 今後も常に点検し、配慮に努める。
  • 対応可能な限りのバリアフリーを行っている。
業務改善 4 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と振り返り)に、広く職員が参画しているか 2 3 日々の様子や改善点などをミーティングで話し合い、より良い支援が行えるように心がけている。
5 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につなげているか 6 利用児童の保護者全員に配布し、意向等の把握に努めている。
6 この自己評価の結果を、事業所の会報やホームページ等で公開しているか 5
  • ホームページに掲載している。
  • 活動内容を動画で公開している。
7 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか 1 1 3 今後、検討していく。
8 職員の資質の向上を行うために、研修の機会を確保しているか 5 十分とは言えない、特に施設外の研修に参加し、業務に活かしていきたいと考えている。
適切な支援の提供 9 アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成しているか 5
  • 関係機関と連携を図り、きめ細やかな個別支援計画を作成している。
  • 気になった点は全職員で情報交換しアセスメントやモニタリングに取り入れていく。
  • 日々の記録や保護者の方との面談を基にサービス計画書を作成、気になった点は全職員と情報交換している
10 子どもの適応行動の状況を把握するために、標準化されたアセスメントツールを使用しているか 5 1 標準化されたツールを使用し、アセスメントシートを作成している。
11 活動プログラムの立案をチームで行っているか 5
  • 職員間で話し合いを持ち、議論を重ね、決定している。
  • 活動が偏らないように広く意見を聞き取り入れて、利用者によってプログラムの内を調整することも心掛けている。
  • 新しい事を日々模索している。
12 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか 5
  • 季節に合わせたイベントや外出を取り入れ、同じ活動においても、より楽しくスムーズに参加できるような工夫をしている。
  • 季節の工作など、毎月異なるように考えている。
13 平日、休日、長期休暇に応じて、課題をきめ細やかに設定して支援しているか 5
  • 支援内容が適切であるかを日々確認し、利用児童に合わせた支援ができるよう努め、本人のペースを尊重し取り組めるように心がけている。
  • 児童の様子や成長に合わせて工夫している。
  • 状況に応じた支援ができる様に考えている。
14 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか 5
  • 集団活動を中心にしながらも、個別対応が必要な児童には、個別支援計画書に基づいた支援を行い、状況に合わせ柔軟なサービスを提供している。
  • 発育に合わせた療育と意欲を重視した活動を行っている。
15 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われる支援の内容や役割分担について確認しているか 3 2
  • 事前に決めた内容と役割分担を、毎日の朝礼の中で確認をしている。
  • 前回、気になった事を含めて確認している。
  • 限られた時間の中で効率的に情報共有をしている。
16 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行われた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有しているか 1 4
  • 送迎などで終了の振り返りが出来ないこともあるが、気付いた点や気になった点がないか、ミーティングで振り返りをしている。
  •  限られた時間の中で効率的に情報共有をしている。
17 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につなげているか 5
  • 些細な事でも記録し、内容を随時確認、検証・改善を努めている。
  • その都度、記録を取っている。
18 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必要性を判断している 5
  • 個別面談を行い、必要に応じて個別支援計画書の見直しを行っている。
  • 定期的に実施している。
19 ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 5 支援は行えているが、職員全員に周知できていない為、共有に努める。
関係機関や保護者との連携 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 4 1
  • 児童発達支援管理責任者が参加し、その後必ず職員で共有している。
  • 児童発達支援管理責任者が参画している。
21 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか 4 1
  • 連絡漏れのないようダブルチエックを行い、情報を共有している。
  • 学校の先生との連絡調整は電話、口頭など様々な方法で行っている。
  •   
  • 口頭やホームページなど、場合によっては、電話で対応している。
22 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子どもの主治医等と連絡体制を整えているか 1 3 1 現在、医療的ケアが必要な利用者がいないが、必要に応じて連絡体制を整えていく。
23 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか 1 3 1
  • 相談支援事業所や保護者を通じて、情報提供をいただき、本人の理解把握に努めている。
  • 書面にて情報共有することがある。
  • 口頭・電話・fax等で対応している。
24 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか 2 3 事業所に移行した際、事業所からの要望があれば保護者の同意を得て連携が出来るよう体制を整えている。
25 児童発達支援センターや発達障害者支援センター等の専門機関と連携し、助言や研修を受けているか 4 1 専門機関からの助言や研修に参加し学習していきたいと考えている。
26 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない子どもと活動する機会があるか 2 2 1
  • コロナ禍で地域の児童館への交流が難しいが、公園や公共施設等で他の子と接する機会はある。
  • 地域交流の機会を増やしていきたい。
  • お出掛け・公園で他の子と一緒に触れ合うなどの交流はある。
27 (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか 5 新型コロナウイルスの影響で、業務多忙の為、時間が合わず積極的に参加する事が出来ていない。
28 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの発達の状況や課題について共通理解を持っているか 3 2
  • 送迎時や電話、連絡ノートにて利用児童の状況や課題を共有している。
  • 送迎時に保護者に様子を伝え、気になる点は、今後の支援に注力してみていくようにしている。
29 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対してペアレント・トレーニング等の支援を行っているか 5
  • 相談を受け、口頭でのアドバイスをすることがある。
  • ペアレント・トレーニング等は行っていないが、相談があれば対応していく。
  • 保護者のニーズを理解し、学校や家庭で取り組んでいる、訓練に合わせた支援を提供している。
保護者への説明責任等 30 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な説明を行っているか 5
  • 契約時に利用契約書・重要事項説明書に沿って説明を行っている。疑問に思われた時には、分かりやすく説明する様に心がけている。
  • 契約時に説明を行う他、変更があった時には個別に説明を行っている。
31 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、必要な助言と支援を行っているか 4 1
  • 保護者の方のご要望やお悩みには適宜、助言を行っている。
  • その都度、職員間で共有し、助言や支援を行えるよう心掛けている。
32 父母の会の活動を支援したり、保護者会等を開催する等により、保護者同士の連携を支援しているか 3 2 今後、要望が高まれば考えていきたいと考えている。
33 子どもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応しているか 5
  • 苦情があった場合は、十分な話し合いを持ち、改善策を踏まえて迅速に対応している。
  • 職員間でも必ず共有し、記録を残している。
  • 苦情内容を記録、話し合い、迅速に管理者・児童発達支援管理責任者が対応している。
34 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報を子どもや保護者に対して発信しているか 3 2
  • 毎月、活動や行事は予定表を事前に書面にて配布している。
  • 活動概要や行事予定はブログやお便りにて発信している。
35 個人情報に十分注意しているか 5
  • 契約時に個人情報の使用方法などを説明し、同意を得ている。
  • 名前など個人情報の扱いには十分に注意をしている。
36 障がいのある子どもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をしているか 4 1
  • 個々の状況に合わせ、対応をしている。
  • 特性に応じてツールを変えている。
37 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた事業運営を図っているか 3 2
  • 以前はボランティアを呼んでいたが、コロナ禍で難しくなってしまった。
  • 季節の行事などで、ご家族の方々や地域の方々と交流する機会があればと考えている。
  • 招待するまでには至っていないが、地域に開かれた場所で交流できるよう努めている。
非常時等の対応 38 緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか 5
  • 周知が不足している為、今後周知をしていく。
  • 保護者の方々にも分かる様にホームページに掲載していけれればと考えている。
39 非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか 5
  • 定期的に避難訓練を行い、避難場所やルートの確認をしている。
  • 災害時に必要なグッズを備え使用方法等の説明等を行っている。
  • 年2回は必ず実施している。
40 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をしているか 4 1 虐待防止マニュアルに沿って勉強会を行っている。
41 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス計画に記載しているか 2 3
  • これまで、身体拘束に至るような事例はなかったが、不測の事態に備え、保護者への事前説明と経緯・拘束行為の説明をし、記録を徹底していく。
  • 身体拘束のマニュアルを定期的に確認し全職員に周知していく。
42 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示書に基づく対応がされているか 4 1
  • 食物アレルギーのある児童には、保護者を通じて医師の指示を確認し、職員全員で情報を共有し、対応している。
  • 調理実習の都度、保護者に食物の確認をしている。
  • 調理実習やおやつ作りでは、アレルギーに対応したメニューを工夫している。
43 ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有しているか 5
  • ヒヤリハットの報告書は全職員が情報を共有し、再発防止に努めている。
  • ヒヤリハット報告書を作成し、職員間で共有している。
令和4年 評価表 >